Top > ブログ

Iran

ぎらぎらのイスラムワールド – Shiraz, Iran

今日は朝ごはんを食べる前に、寺院マスジェデ・ナスィーロル・モルクに向かう。ここに朝一番に来たのは、ステンドグラスからの光が朝にとてもきれいだと聞いたから。開館時間の8時を30分ほど過ぎて到着しても、厚い木の扉は固く閉ざされていた。そばを自転車で通りかかったおじいちゃんを巻き沿いにして、なんとか扉を開けてもらう。

朝の光に照らされて、窓のステンドグラスからは赤や緑、青や黄色といった光が赤い絨毯にくっきりと色を加えている。壁面には、ピンクや青を基調として草花や緑に囲まれた家々の模様が描かれている。

他に人はおらず、しんとした静かで小さな寺院だ。

宿に一度戻り、今日も中庭の絨毯で朝食をいただく。トマトやきゅうり、パンにバター、紅茶にミルク、クリームチーズににんじんジャム、そしてはちみつ。

のんびりとしてから、シーラーズ最古の寺院マスジェデ・ジャーメを訪れ、メッカのカーバ神殿を模したという中庭の神の家を眺める。

それから隣にあるシーラーズの聖地、シャー・チェラーグ廟を昨日に続いて訪れる。シーラーズで殉教したエマーム・レザーの弟、セイイェド・アフマド・エブネ・ムーサ―の廟だ。

イスラム教徒にとっての礼拝の日にあたる金曜日を過ぎた聖地は、昨日よりはやや落ち着いてリラックスした雰囲気だ。入口は男女で分かれ、女性は全身を覆うチャドルを羽織らなければ中には入れない。

壁やドーム型の天井は鏡のモザイクがびっしりと光を反射し、いくつものきらきらと輝くシャンデリアが吊るされている。イスラム教徒の女性が人前で全身を使って祈りを捧げるのを見るのはほとんどなかったが、ここでは黒いチャドルを身につけた女性たちが、幾度もかがんで、床に置いた石に額をあてる。

廟は銀の格子で囲まれ、中にはお札が入れられている。格子に人々は身を寄せて、顔をぐっと近づけて、キスをしていく。

昨日ここで話しかけられた姉妹は、手をへナで装飾し、片手には数珠を持っていた。そして、口をぱくぱくと動かして、声にならない祈りを唱えていた。

コーランを読み更ける人もいれば、昼寝をしている人もいる。大勢集まる廟の付近では、ふわふわのはたきで人々が誘導されていく。

聖地を抜けて、バザールをそぞろ歩く。踊りのためのきらきらスカートや布、紐などは、いつもの真っ黒に身を包んだ女性の姿からはかけ離れている。靴職人は靴をつくり、店には綿あめパック、カラフルな層をつくるスパイス、水たばこ、カラフルな器、Play Station3のソフト、絨毯などが所狭しと並んでいる。

道ばたのアイスクリーム屋やジュース屋では、入口にかけられたぶ厚い布や半開きのシャッターの向こうで、人々がアイスクリームを食べ、ジュースを飲んでいる。

シーラーズらしいメナ―レの低いマスジェデ・ヴァキール、迎賓館やキャリーム・ハーンの廟としても利用されていた建物を使ったパールス博物館、キャリーム・ハーンの居城として使われていたキャリーム・ハーン城塞を抜けて、歩いていく。

道ばたで売られていた茄子のディップHalim bademjanや、寒天のようなTar Halvaをいただきながら、夕暮れのアリー・エブネ・ハムゼ聖廟にたどり着く。庭では男女が布で仕切られた絨毯に既に人々が座って、立てられた木の上にコーランを置き、それを読んでいる。日没が近づくにつれ、徐々にその人数は増えていき、男性がマイクで引導してコーランを唱える。

その周りをノースリーブに短パンの子どもたちが走り遊びまわっている。

この廟の中もまたぎんぎんぎらぎらとしていて、その中で鏡の中に埋め込まれた青い星がアクセントを加えている。廟には香水がふられ、訪ねた人々に香水が塗られる。女性はここでもチャドルを身につけなければ入れない。チャドルを持っていないので、入口で借りて入るも、着かたが分からないので、女性たちがてんやわんやと着付けを手伝ってくれる。

最後には、ステンドグラスも綺麗だから写真を撮ってと誘われ、チャドル姿をカメラで撮ってあげるから貸してみてと言われ、果てにはどうぞとキャンディーをいただく。

日没を迎えた聖廟には緑のライトがつき、人々は水を飲み始め、そして祈りが始まる。

帰り道に、行列のできていた店で、練乳のような味のアイスクリーム、それに春雨を短く切って硬くしたのをサイダーに入れたような、コーンスターチとシロップのfaludehを買い求めて食べ歩く。

夕食は宿でキョフテ・サブジをオーダーする。レーズンやナッツの入った肉団子にご飯と生たまねぎ、それにピーマンとライムがついてくる。

タクシーに乗ってバスターミナルへ向かい、大切な旅仲間と別れを告げて今日はこれからヤズドに向かう。

バスが発車すると、冷えたりんごバナナジュースが配られる。イラン料理は食べたあとに喉がかわくことが多いので、とてもありがたい。

いろんな場所からの貢ぎ物 – Shiraz / Persepolis / Naghsh-e Rostam, Iran

5時半ころにはシーラーズのターミナルに到着し、そこからタクシーに乗って宿へと向かう。イランでは基本的に宿の中でも、部屋の外では髪をヒジャブなどで隠し、腰がかくれるほどのマーントーを着る必要がある。朝食はそんな格好をして、宿の中庭できゅうりや茹でたまご、トマトにパンのビュッフェ、それに紅茶にミルクを、絨毯の敷かれた席に腰かけていただく。

金曜日の今日は、モスクへ祈りに行く人々が朝から大勢いる。835年に殉教したセイイェド・アフマド・エブネ・ムーサーの廟のあるシャー・チェラーグ廟にも多くの人々が集まっている。

今日は、アケメネス朝の都だった遺跡、ペルセポリスに向かう。宿からバス乗り場まで向かう。道には金色の神輿のようなものが車に運ばれていく。1時間ほどでマルヴダシュトに到着し、そこからタクシーに乗り換えて、まずはナグシェ・ロスタムへと向かう。

ここにはアルケメネス朝の王墓が、岩山にギリシャ十字型にくり抜かれて並んでいる。中央には、ゾロアスター教の神殿だといわれる四角い石造りのタワーがすくりとたっている。王墓には、馬に乗った騎士のレリーフや、サーサーン朝の王が捕虜となった東ローマ帝国の皇帝をつかむ姿などがくっきりと描かれて残っていた。

そのままタクシーに乗って、ペルセポリスに行く。

馬に乗りながら上がり下りのできる高さにつくられた入口の大階段、偶像崇拝を嫌うイスラム教徒によって頭を削られた牡牛像や人面有翼獣神像のたつ正門、クセルクセス門。

その門を抜けると、儀仗兵の通路に対になった双頭鷲像がたっている。かつて100本の柱のあった百柱の門の広場には、当時財宝が展示されていたという。門には、一番上にゾロアスター教の最高神アフラ・マズダ、その下に王、一番下に王の座る玉座を担ぐ臣民が描かれている。

そこから丘をあがったところにあるアルタクセルクセス2世の王墓からは、ペルセポリス全体を見渡すことができる。ここでも岩肌が十字型にくり抜かれ、アフラ・マズダや玉座かつぎ、それに花のレリーフが彫りこまれている。

さらにクセルクセス1世の宮殿ハディーシュや、ダレイオス1世の宮殿タチャラ、会議の間ともよばれる中央宮殿とまわって、謁見の間、アパダーナへと入っていく。杉が使われていたという屋根を支えていた柱のうち12本が残ってすっくと立っている。出入り口の階段には、メディア人とペルシア人の高官の姿や、王に捧げものを献上する属国の使者たちが精細に描かれている。

牡牛にかみつくライオン、エチオピアやリビアからインドやエジプト、カッパドキアやアルメニアなど20以上の場所からの使者たちが牡牛やらくだを引き連れ、槍と盾をもち、それぞれの地域の装いで貢物とともに歩いていく。そばには楔形の古代ペルシア語も彫りこまれている。

それほど大きくない遺跡であるものの、あちらこちらでイランの人たちに一緒に写真を撮りましょう、と話しかけられるので、ずいぶんとゆっくりとする。

ペルセポリスからマルヴダシュトの町までヒッチハイクを試みると、すぐに一台の車が停車した。ペルシア語の先生だといい、町まで送ってくれるという。

先生は、イラン人の多くが現在の生活を幸せに思っていない、と言った。理由は三つあって、一つ目は経済封鎖によってものの値段が上がり、イラン経済がとても悪い状態にあるため。二つ目はイランが保有していると言われている核について人々は快く思っていないため、三つ目は国家によるイスラム教関連の決まりが厳しすぎて自由がないためなのだと明るく言う。

マルヴダシュトでバスをつかまえ、20時過ぎにはシーラーズのバスターミナルへと戻ってくる。レモン味のノンアルコールビールを飲んだ後、屋台で売られていた酸味のあるお粥の入ったスープ、アーシェをいただく。すると、屋台のおじさんはお金は要らない、と言う。

さて、ターミナルから街中までどうやって戻ろうかと思っていたら、バスの運転手が乗っていくと良いと言って手招きをして、がらんどうのバスを貸し切って町の中心まで走ってくれた。すると、バスのお兄さんはお金は要らない、と言う。

日没を迎えたシーラーズのキャリーム・ハーネ・ザンド通りには、サモサなどの屋台も出て、活気づいている。食堂に入って、ハツにレバー、それにチキンの手羽先ともも肉を炭火で焼いたもの、それにヨーグルトをオーダーする。ついてきたパンに飲み物はペプシを合わせる。

ここ数ヶ月経済封鎖の影響もあって鶏肉不足になり、その価格が2倍ほどになっていたという。それでも最近ブラジルから大量に鶏肉を輸入できてここ数日は価格が落ち着いてきた。ただイランと仲の良かったブラジルの前大統領も、現大統領にかわってから、他国の目を気にしているから、今後良い関係を保てるかは分からないと聞く。

1979年に旧アメリカ大使館で起こった人質事件やイスラエルを支持する米国によって、すっかりイランは米国に目の敵のされてしまった。イランにもコカコーラのロゴが書かれ、くっきりとORIGINALとうたわれたペットボトルが売られている。これは米国製かと思っていたら、どうやら、メイド・イン・イラン、らしい。

食堂を出ても賑やかなままの路上でアイスクリームをほおばる。店に入れば、どうぞと今度は店員にキャンディをいただく。夜も更けた道ばたに座り、おじさんの淹れたチャイを飲む。そばには水たばこが愛想もなく置かれている。皿に盛られた角砂糖を一つつまみ、口にほおばりながらチャイを飲むと良いのだと、教えてもらった。

仮面をつける街 – Bandar Abbas, Iran

朝の4時にバンダル・アッバースに着きバスを降りるとまだ日も出ていないというのにむわりと暑い。タクシーの客引きが集まり、わいわいがやがやとやる。そのうちの一人と目的地であるミナーブまでの値段交渉を終え、タクシーに乗り込んで向かう。

この辺りは、肌の色が濃い人々が多い。かつてイランがポルトガルに占領されていたときに奴隷として連れてこられたアフリカ系の子孫がいたりするのだという。そして暑い日射しのために、ただ肌の色が濃くなっているだけだという人もいる。

運転手は携帯を片手に眺めながら、眠気をふりはらうように120キロほどの高速で運転するので、おっかないこと甚だしい。それでも無事にミナーブに到着しお礼を言って車を出ると、交渉したときの10倍の価格を告げてきた。応じられないと言うと、ポケットから鍵を取り出しすごんできて、警察を呼ぶと言い、携帯で110にかける。10分ほどすると緑のラインの入ったパトカーに二人の警察官が乗ってやってきた。運転手がペルシャ語で事情を説明する。

警察官二人は英語ができないので、英語のできる人に電話をかけて通訳をしてもらう。パトカーに乗って警察署まで来てくださいというので、それに従う。冷房の効いた警察署に、穏やかそうな警察官が3人。椅子に腰かけた一般男性が2人いる。

運転手の身元確認が行われたあたりから、運転手がわたしたちにとにかく金を払えと更にいきりたってくる。3分ほど運転手の身元を確認した後で、警察官が合意した金額だけを支払えば良いです、とわたしたちにジェスチャーで告げた。運転手は拳をかざして顔の前に寄せてきて、それを警察官が止める。

朝からひともんちゃく。

パトカーで元の場所まで戻してもらったので、目的地であったミナーブの市場に向かうことにする。途中商店に立ち寄り、お気に入りのカナダ・ドライ、オレンジ味の大きなペットボトルを買い求めてぐびぐびと飲む。とにもかくにも暑い。スーダンと同じくらいに気温があがっていく。ただ砂埃が少ないのがまだ救いだ。

ミナーブの市場は米、野菜や果物、魚や服、動物の市場などに分かれている。木曜日に行われるこの市場には、仮面をつけた女性たちが集まってくる。棗やぶどう、さくらんぼにじゃがいもやトマトに魚が売られていく。

この仮面には、イスラム教として身を隠す意味と、暑い日射しから眼や顔を守るという意味があるのだという。赤やえんじ、金色といった布に刺繍が施されたマスクを目につけている。市場で販売している女性の多くが仮面を身につけ、買い物客の女性のほとんど仮面をしていないのは、販売者のほうが日光の下にいる時間が長いからだ。

いかにも神秘的な装いだが、実際に話してみると、おばちゃんふうの親しげな声が聞こえてきたりする。

動物市場を探していると、英語の先生だという男性に、ちょうど肉を買いに行くから車で連れて行きますと言ってもらった。市場には、山羊や羊、それに牛が売られている。

雌山羊は一頭180万リアル(18万トマーン、約90ドル)、雄山羊は一頭350万リアル(35万トマーン)。雌牛は200万リアル(20万トマーン)。雌牛は繁殖のため、そのミルクのため、それに物々交換のために売られていくのだという。そんなわけで、動物市場には、肉屋や農家、それにブリーダーや物々交換したい人々がやってくる。

肉が店で売られるときには、山羊や羊はキロあたり1万5千リアル(1500トマーン)、牛は1万2千リアル(1200トマーン)あたりで売られている。山羊や羊は値段が高いので、牛肉をより食べるのだという。

ラマダンについてはテヘランよりミナーブのほうが規則がゆるいそうで、確かに市場の片隅でわりと堂々と飲みものが飲まれている。それでもラマダン中は市場はいつもより人気が少なく、駐車スペースも見つけやすいほどだと言う。断食をする人々はこの暑い中に市場に来れば水を飲まざるをえないので、それを避けるために市場に出向かないのだという。

案内をしてもらった先生は、公立中学や高校、それに「才能ある男子のための学校」や家庭で英語を教えている。イランの学校は男女完全に分かれているといい、男の先生は男性の学校でしか教えられない。

公立学校では政府の厳しい目が特に光る。先生自身はオンラインで購入したアメリカ映画のDVDなども観て英語を勉強しているといい、ロストやGame of Thronesなどの米国シリーズなども熟知している。ただ、授業で使う映画は知っている映画のほんの一部で、恋愛ものではない無難なものを利用すると言った。

イランでは女性のコーラスグループはいるが、単独歌手は国内にはいないのだという。政府として、男性は女性の声を聴くべきではないというのがその理由だといい、先生はまた少し肩をすくめた。ただ、多くの人々は、国外に飛び出て歌うイラン女性シンガーの歌をダウンロードして聴いているのだも言った。

市場を一通り回った後、先生はご自宅にわたしたちを招いてくれた。先生は、英文学を学ぶ大学生の奥さんと、お母さんと3人で暮らしている。絨毯の敷かれた広いいくつかの部屋はきちんと整えられている。靴を脱いでお邪魔をする。

庭で採れたマンゴーと、奥さんの手作りのサーラード・オリヴィエをごちそうになる。イランではほとんど女性が台所にたち、男性が料理をするのはピクニックのときのバーベキューくらいだといった。サーラード・オリヴィエは、茹でた卵やじゃがいも、きゅうりや鶏肉、キャベツやにんじん、それにとうもろこしなどを入れたポテトサラダふう。それをレタスとともにタフトゥーンのパンに置いてライムを絞りくるりと巻いて口に放りこむ。とてもおいしい。

先生の家はラマダン、日の出から日没まで断食中だった。この1週間ほど親戚が家に集まっていて、奥さんは食事の準備で連日早朝まで忙しいのだという。午後8時の日没のアザーンがなると食べる食事をイフタール(朝食)と呼び、午前4時日の出前に食べる食事をスフールと呼ぶ。通常は朝のスフールの食事をするためにその30分ほど前に起きる。ここ最近は来客もあって、イフタールを食べて、お祈りをし、寝そべりながら朝までおしゃべりを楽しんだりしているという。

英語のBreakfastは、Fast(断食)をBreak(中断)するというところから来たのだと、英語の先生らしく、きれいな発音で教えてくれた。   

ラマダンは通常男の子は15歳、女の子は9歳から断食を始めるのだというが、それも個人に委ねられている。小さな村だとその開始時期をコミュニティが決めるところもあるといった。病気であれば、断食をする必要がない。宗教は個人的なものなのでラマダンをするもしないも自由だと先生は言った。断食はしなければいけないものではなく、するものだと言った。

こうして先生も奥さんも断食をしている。ただ、先生は今日日没前の夕方に歯医者に行く予定があり、血や唾を飲み込むことになる。それにもし飲み薬が出れば、水を飲まざるをえない。それは断食が断たれることを意味している。だから今日だけは断食を断つと言って、奥さんに先生の分の食器も出すように伝え、わたしたちと食事を始めた。

イランの伝統では、婚約前にデートをすることはほとんどない。もともといとこだっという奥さんとは、お互いの目の動きで恋に落ちたことを確認しあったという。先生は、デートもしないままに結婚を心に決めて、ある日突然に奥さんの家を訪ね、お母さんに、娘さんと話してよいですか、と承諾を得て結婚をしたのだそう。

公的な婚姻は役所でIDを見せて、ターバンを巻いた宗教的指導者により、手続きが行われる。結婚式は互いの家に親戚などを招いて食事をし、踊りが踊られる。アルコールは、出ない。

今は、イランでも子どもは1人か2人が一般的なのだそうで、先生たちもそれくらいの子どもがほしいと言った。

先生は、オシンやホンダケイスケ、それにパク・チソンを知っていた。現在スポーツ・マネジメントの方面に興味があるというが、サッカー・リーグのほとんどのチームのトップの人々は、たいていスポーツに興味がある人々ではなく、政治家なのだそう。それに、イランではどの分野でもそのトップになりたいのであれば、まずは政治家にならなければならないのだと苦い顔で言った。政治家になるにもアリ・ハメネイ師の嗜好が入る。

イスラム教の厳格なミナーブ付近では、服装の規定がテヘランよりも厳しいという。ただ、黒いチャドルを見ることの多いテヘランと比べると、淡い柄模様のチャドルを着る女性も少なくない。奥さんは、親戚の家に行くときやお祝いごとがあるとき、来客のあるときなどに着るというカラフルなチャドルを箪笥からひっぱってきて、着させてくれる。

そして、アザーンの「アッラーは偉大なり」「アリーがアッラーに続く方である事を私は誓います」といった句を聞かせてもらう。

先生の家ですっかりお世話になった後、暑いペルシア湾から離れ、今日はこのまま16時半発のIran Peyma社のバスに乗ってシーラーズへと向かう。
バンダル・アッバースは密輸港としても知られている。そんなこともあってか、バスが発車して3時間ほどすると、乗客一同バスから降りて荷物を緩やかにチェックされる。
いまだ熱風が身体にあたる。

そのうちに日没を意味するアザーンがなる。日の出、日没はテレビやラジオ、モスク、今ではSMSで知らせる方法もあるそうで、そのどれにもアクセスできない人々は特別なカレンダーを見て、時刻を知るのだという。

こうしてバスの中でもアザーンを聞き、するとバスは道端の棗などを売店に立ち寄り、添乗員たちが買い物に出向く。今まで飲み物を断っていた運転手もぐびぐびと飲み物を飲み始める。運転席付近はマンゴージュースにノンアルコールビール、それに水が注ぎまわされ、半ば宴会のようすだ。

わたしたちにもお茶を飲めと頻繁にチャイを勧められるので、スポンジケーキと合わせていただく。

夕食の休憩をとるころには22時半を過ぎていた。タレのついたひき肉のケバブ、チェロウ・キャバーベ・クービーデや焼きトマトやご飯のセットをオーダーする。それに野菜にライム、それに薄いパンがついてくる。

休憩時間が終わっても、バスが故障したようで修理が施されている。暑さはなかなかおさまらず、そのうちに強い風が吹き出した。

イランのバス会社おじさんのくねくねポーズ – Tehran / Bandar Abbas, Iran

まだ日のあがっていない4時半ころ、テヘランに着いたといわれ、眠けまなこのままにバスから降りる。今日これから向かうバンダル・アッバース行きバスは南バスターミナルから出発するので、到着した西ターミナルから移動しなければならない。         
                                
Meydan-e Azadi駅から地下鉄を乗り継いで7時半前には南ターミナルのあるTerminal-e Jonoob駅にたどり着く。既に日の出を迎えてしまっているラマダン中のカフェにも、工事中のようなビニールシートがかけられ、その中で人々が飲食を楽しんでいる。

予約をしていたバス発車までまだたっぷり時間があるものの、念のためカウンターに向かって、手ににぎったテヘラン10時半発のチケットを見せる。すると、バス会社の男性たちは10時半のバスはなくなった、8時半のバスしかない、とペルシア語でジェスチャーを交えながら言う。

予約をしたときには午前中1時間おきにバスが運行されていると聞いていた。それが今となっては8時半のバスを逃したら、明日までバスは無い、と言う。バス会社のモニターを見てみると、なるほど10時半発のバスにはわたしたち2席しか予約が埋まっていない。9時半のバスなどは、予約数がゼロとなっている。これではバスも運行されないはずだ。

バス会社の男性たちは、予約時と運行時間がぐちゃりと変更されているのを申し訳ないと思っているのか、あいまいにしか伝えないので、余計に事態が混乱する。そのうちに手を合わせて顔を傾け、身体をくねらせて、ごめんねえとポーズをとる。それは、まるで日本の課長さんポーズ。

バスターミナルでカフェにでも入ってゆっくりしようと思っていたものの、こうしてあたふたと出発することになった。ターミナルの商店で売られていたシュークリームと林檎ジュースを買い求め、バスに乗り込む。

すると座席には、凍ったパイナップルジュースと、ウエハースやチョコパイにビスケットなどの詰まったお菓子ボックスとがぽいと乱雑に置かれていた。

乾いた大地に山が連なり、あるときは大地が広がり、ぽつぽつと家が並ぶ。大きなモスクが現われ、いくつかの町を通り過ぎる。

イランのバスは休憩が少ないと聞いていた。13時半になってバスはArdestanという町で昼食休憩のためにはじめて一息つく。パンやパイナップルジュースをほおばっていると、食堂の店員の男性がどうぞとヨーグルトを差し出してくれた。

さらに乾いた大地を進んでいく。バスの中ではラマダンは存在しないかのように、皆お菓子やナッツをぼりぼり食べ、すいかの種を煎ったのや桃、果ては座席で大きなメロンを切り出して周りにふるまうほどだ。

ある女性がペルシア語で筆談をしてきた。「赤ちゃんはいますか。日本に行きたいけれど、行けません。」という意味らしい。

周りの人々とジェスチャーつきの会話を楽しんでいると、ふいにバスがざわざわとして、前列に席を移動していた女性はぴょんと元の席に戻り、添乗員が各自にシートベルトを着用するように告げる。なにかと思ったら警察の検問だった。どうにも規則の厳しい学校ふうだ。

その後も太陽に照らされたごつごつとした岩山が連なる道を大型トラックが幾台も走っていく。Yang Ming、 Hyundai、Evergreenと書かれたアジア勢の車も通り過ぎて行く。

日が暮れても、イランで人気の猿のパッケージのチーズ味のカールふうお菓子の袋をどっさりとふるまわれたり、ポテトチップスをもらったりする。みな、よく食べる。

そうこうしていると夕食の休憩場所に入る。レンズ豆を煮込みにフライドポテトをのせたホレシュテ・ゲイメ、それにサフランライスののったご飯を注文する。パンと、「コーラ味のソフトドリンク」と書かれたアゼルバイジャン製コーラがついてくる。併設されている部屋で祈りを捧げている人もいる。イラン人乗客はみな食べるのが早く、ぺろりと平らげ、短い休憩を済ませてバスは再び出発する。

すっかり暗いバスの車内でも、ペルシア語を理解しないわたしたちに、イラン人乗客たちが次から次へとペルシア語で流暢に話しかけてくる。理解できるのは、土地の名前とジャッキー・チェン、ブルース・リー、ツバサくらいなものだ。

屋根の上を歩く街 – Rasht / Masule, Iran

今日はラシュトから伝統的な家々の残るマース―レまで向かうことにする。朝の町のジューススタンドに、布が張られながらも、ぐるぐると機械の動いている店があった。早速その店に入りジュースをオーダーすると、地元の男性も入ってきて、オーダーしたジュースを店の奥で隠れながらごくりごくりとやっている。

近くのパン屋でクリームのはさまったパンやパウンドケーキを買い求めると、どうぞと揚げパンやらクッキーまでごちそうになる。

ショハダー広場の近くからバスに乗ってターミナルへ行き、そこからバスを乗り換えてパンを食べながら1時間ほど、経由のフーマンという町に到着する。

フーマンは、スパイスの効いたウォルナッツのペーストをはさんで、型を押し、オーブンで焼いたコルーチェというお菓子が有名だ。街のあちらこちらに、そのぽつぽつとぐるぐる巻きの型を押したパンの看板がぶらさがっている。アツアツに焼かれたその一つをほおばりながら、マース―レまでのバスのターミナルへと歩く。

ラマダンを感じさせないほど、フーマンの町の市場は活気に溢れている。ひん曲がった茄子が売られ、大きなすいかがごろりとして、いんげんが山積みになっている。オリーブや桃やすももに魚。牛が皮をはがされぶら下がり、鶏が脚をくくられぐったりとしあひるが車にひかれそうになりながら元気に歩きまわっている。人間は鶏やあひるを脚で蹴りながら、動かしていく。

ラシュトにいるときには日本から来たのか、とまず聞かれることが多く、日本に行ったことがある、と言う人もいたが、フーマンまで来ると、中国人か、チン・チャン・チョンと言われることが増える。

洋服やら香水、布などが売られる道をてくてくと歩き、ターミナルへと到着する。すっかり暑いので、バスに乗り込んだ人々もこそこそとアイスや食べもの、飲み物を口にしている。そして、食べ終えた空き缶や袋をぽいと窓の外に捨てていく。

田んぼの中をバスは進み、そのうちに山道をあがって、海抜1050メートルのマース―レへと向かう。

到着すると、店先で人々がラマダンらしからずに飲食をしていたので、わたしたちも一軒の店に入り、絨毯の上で、アゼルバイジャンのStarというコーヒー味のノンアルコールビールを飲む。ノンアルコールビールといっても、これも材料にあるモルトの味がしなくて、コーヒー味もなかなか悪くない。

この町は、家が山の斜面にはりつくように建てられていて、家の平らな屋根がそのまま人々の歩く道になっている。屋根づたいに人々が次の家の屋根へと歩いていき、人の家の屋根の上で洗濯をし、果物を干し、他人の家の屋根の上でのんびり山を望む。歩いていれば、洗濯をしていた上の階の水がぽとりと頭の上にしたたってくる。

モスクでは人々は祈りを捧げ、商店では緑茶や焼きたてのパン、Halva、土産物の人形などが売られている。

ある一人の男性が、弟がそこに家を建てるからそれを手伝っているのだと言いながら、鍬で地面を砕いていた。その男性は、ここ2年ほどイランに来る外国人観光客は減っていると言う。「ナイスな」政府のおかげでね、と皮肉めいて笑った。

民泊できるところも少なくないようで、窓から泊まっていかないかと声をかけられることもある。そのうちの一軒にお邪魔をする。靴を脱いで階段を上がると、絨毯の広がる部屋があり、キッチンやバストイレがついている。ベランダの窓の上にはコーランが彫られた木の板がはられている。

フーマンに戻ってきてラシュト行きのバスを探す。18時を過ぎた町からは、どこからともなくぷんとご飯の炊かれる匂いがする。

帰りは人の集まらないと出発しないバスになかなか乗客が集まらないので、ヒッチハイクをして帰ることにする。ヒッチハイクを試みてわずか1分ほど、ちょうどラシュトに帰るという男性が車に乗せてくれるという。ほとんど英語を話さないその男性も、ナカタ、とか、キャプテン翼の「ワカシズマ(たぶん若島津のこと)」とかぽつぽつと口に出す。

宿では21時をまわるころ、日没を知らせる合図が流れるときには、既にスタッフたちは夕食を囲む準備ができている。外に出てみると、さきほどまでとは違って、ジュース屋が堂々とジュースを見せ、人々がそこに群がっている。行き交う人々もどこか楽しげだ。

夜は昨日と同じ食堂に入り、じゃがいもと豆を香草とともに煮込んであるバーゲラー・ガートグ、それにきゅうりやバターライス、それにヨーグルトとパンをオーダーする。オーナーらしきおじさんは、いつもでっかいそろばんを前にどでんと座っている。

街からタクシーに乗ってテヘランへ戻るためのターミナルへ向かう。タクシードライバーはしょっぱなからずっと大声で笑いっぱなしだった。なにが可笑しいのか分からないけれど、いひひひ、がはははとずっと笑っている。イランでときどきこういったおじさんに遭遇するが、これでアルコールが入っていないというのだから、大したものだ。

23時半ころ、バスはテヘランに向けて出発した。