Top > ブログ

2012年08月

木と石。 – Tulufan / Hami, China

朝食をとりに、バザールへと向かう。北京時間の9時は、まだ新疆時間の7時。交通機関は北京時間で動いているが、バザールは新疆時間で動いているようで、新疆時間の7時だと多くの店がまだ準備中のようすだ。

バザールの前にはまあるいパンが売られ、入ってすぐにイスラム帽や民族帽が売られている。さらに進めば、肉がぶらさげられていて、その奥に屋台が並んでいる。

朝からラーメンを食べる人が多いが、多くの客で賑わっていた店で、Naisaと包子を頼む。Naisaはミルクを薄めたようなスープで、近くで買ってきたナンをちぎってひたして食べるらしい。ほんのりと甘くて優しい味に、包子の韮の風味が効いてくる。

この屋台で食べている全員がウイグル族で、みなウイグル語を話している。漢字の多い建物の並ぶトルファンの街のバザールの一角は、こうしてウイグル族の人たちの集まる場所になっている。漢族とウイグル族は、ここでは交じっていない。

トルファンで有名な干葡萄を買いに、近くのバザールへと立ち寄る。梅や杏やら棗、それに葡萄のドライフルーツがずらりと並んでいる。甘い干葡萄を量ってもらい、それを袋に詰めてもらう。

今日はトルファンからハミへと向かう。ターミナルに入るにも荷物検査がいるものの、ここでは水のボトルは持ち込みが許されていて、係員はどうせ水でしょう、と言わんばかりに手で誘導しながら、わたしたちのボトルについた水の滴を手につけて、毒味のようにぺろりと舐めた。

バスは再び宇通客車で冷房もついていて、テレビ画面からは映画、カンフー・パンダが流れており、電光掲示板からは、時間に車内外の気温、それに時速さえ流れている。座席は満席だが、通路にはゴミ箱も置かれて、清潔に保たれている。

トルファンの街をぬけて、葡萄を乾燥させる小屋をあちこちに眺めながら、葡萄畑を抜けていく。しばらくすると、左手に西遊記にも登場する火焔山が見えてくる。茶色に褐色、赤にオレンジといったグラデーションを見せる土が、めきりめきりと模様をつけながら、一つの大きな山の形を成している。

石油を採掘する機械が乾いた土地に点々としている。飛行機の機材を運ぶ大きなトラックが、乾いた山々を背に何台も走り過ぎて行く。

一碗泉というゲートを通り、バスは進む。
昨日ウイグル族だといって話しかけられた男性からいただいた干葡萄とナンをほおばる。この二つの組み合わせがよく合う。

6時間ほどバスに揺られてたどり着いたハミも、トルファンと同じように、高いビルが立ち並び、高いクレーンがそびえたっていた。ここでもまた、この数年で街はその装いをがらりと変えてきている。道ばたには「葡萄促干剤」と書かれた段ボール箱が置かれている。

長距離バスターミナルから街の中心へとバスに乗って宿に荷物を置いた後、ハミ回王府やハミ王陵を訪ねに再びバスに乗る。

ハミ王国はウイグル族の地方政権で、ハミ王陵にはその歴代の王と王族が眠っている。入口でチケットを買うと、受付の女性がどうぞとハミ大棗を手渡してくれた。

王陵は、茶色い木と石、タイルづくりを見事に融合させている。モスクのタイル張りは修復が雑なのか、さささと書かれたような模様のタイルが、欠けた合間に貼りつけるように取り付けられている。

今までの旅で見てきた石造りのモスクから、東に向かうにつれて徐々に木造の建物が増えていく。内側壁面には花の絵の描かれたタイルが貼られ、朱色や緑に塗られた木の柱がずらりと並んでいる。

太陽はオレンジ色に空を染め、反対側には低い位置に大きな白い月が上がっている。道ばたでは荷台にハミ瓜を積んでいる人々がいる。ハミ瓜はこの土地の名物で、甘いものから、みずみずしくジューシーなものまでさまざまだが、だいたいにおいて、切られたハミ瓜には蜂が集まっている。

この辺りは古びた建物の壁に赤い文字で奇石、とずらりと書かれていて、どうにもおどろおどろしい感じすらする。だいたいがひっそりと人気もない建物だったが、一軒灯りがついていたので、入ってみる。そこには刀の形や船の形、それに亀の形といった珍しい形の石がずらりと並び、それぞれ数万円から、亀の石などは数十万円するという。

そばにある、イスラム伝道師を葬った廟、ケイス墓でも日の入りを迎えようとしていて、徐々に薄暗くなっていく。すっかり肌寒く、しん、としたその中で、一人の男性が、静かにメッカに向かって祈りを捧げていた。

とっぷりと暗くなってしまい、バスの最終便も終わってしまった8時半ころ、個人の車に支払いをして街の中心へと送ってもらう。仕事帰りだというその男性は、この数年でハミの街はずいぶん変わったと言った。そして、それは良いことだとも付け加えた。

この数日でぐっと気温が下がったらしい。

夕食は、工人市場で開かれていた屋台でいただくことにする。屋台はどれもメニューに変わりがなく、ポロ飯に羊肉串、それに魚といった食べものが並んでいる。

一軒の屋台に座り、ポロ飯と羊肉串とナンをオーダーする。ポロ飯は中央アジアのプロフからの続きであり、羊肉は自然の大きさで、ナンもあげて唐辛子を振りかけて出される。

すると、働いていた女の子が、良かったらスープをどうぞとテーブルに出してくれた。豆腐やねぎ、それにじゃがいもなどの入ったピリ辛のスープだ。

すっかり肌寒くて長袖をはおるわたしたちには、温かなスープがありがたかった。この夜の市場もまたウイグル族がほとんどで、そのスープを出してくれた女の子もウイグル族の女の子だ。ふだんはウイグル語を話すが、小学校の時に習った漢字は書けるんです、と言って、難しい漢字をきれいに書いてみせた。

月はさきほどより小さくなって、さきほどより高いところに浮かんでいる。

夜まで元気な街 – Urumqi / Tulufan, China

バスは長いこと停車をして時間調整をしながらウルムチへと進む。朝に目を覚ますと、既に高層ビルの建つウルムチに入ってきていた。時折古びた建物を見かければ、そこには壊すことを意味する「拆」の文字が書かれている。

外には長袖を着た人が大半で、バスから降りると肌寒かった。再びぷんとご飯の匂いがしてくる。道ばたでは包子やスープが売られ、それを人々は路上で食べていく。これからトルファンに向かって、列車のチケットを取るといった作業が残っていて、特に列車のチケット取りは少しでも早く買いに向かったほうが良いのだと思うが、そのご飯の匂いと人々が路上で食事をしていく風景にそそられて、思わず路上でちょこりと席につく。

元気なおばちゃんが包子と白玉スープよと出してくれる。白玉には甘くて砂糖のじゃりじゃり感が残るほどの餡が入っていて、もっちりとしている。それが白い実とともにまた甘いスープに入っている。人々は包子を、唐辛子をたっぷりと入れた醤油と酢を混ぜたものに入れてほおばっている。食事に改めて感動する。中華料理は、旨いのだ。

聞くと、この包子の中には野菜と、それから豚肉を使っている。このウルムチは、豚肉を食べないムスリム教が多く住む新疆ウイグル自治区にある。

51番のバスに乗って、トルファン行きのバスが出ている南バスターミナルへと向かう。街には、「今の不便は、明日の便利のためである」「困難に立ち向かえば、良いことが待っている」「世界に新疆を解らせよう、そして、新疆を世界に向かわせよう」といった勇ましい言葉が並んでいる。

遊園地がたち、あちらこちらで工事が行われているなかで、路上では、おばさんが唐辛子を広げて作業をしている。

建物には、ウイグル文字と漢字が併記されているか、もしくは漢字だけが書かれている。ロシア語はほんのときどきに交じる程度だ。

キルギスとカザフスタンを行き来するアリくんは、ウイグル人の住むところは汚い、漢族が住むところは綺麗だ、と暗にウイグル人を批判するように言っていた。

バスターミナルに入るのに荷物検査があり、水は持ち込めないと言われて、持ち歩いてきた大きくて重い水やペプシのペットボトルも回収されてします。お腹に入るだけ、ぐびぐびと飲んでみる。

ターミナルに着けば、トルファンへのバスチケットがすぐに購入できた。中国で列車のチケットをとることは難しいものの、バスならまだ大丈夫だった。

バスターミナル裏のバスに乗り込んで、しばらくすればバスは出発となる。荒れ地の広がる中をバスは進む。風力発電の風車がぐるぐると回っている。

2時間半ほど走ったところで、トルファンへ到着する。早速に安宿を探す。かつては泊まれていたと思う安宿も、今は規制が厳しくなったのか、どこも外国人は泊まれない、と言う。いつからそんな規則になったのかと尋ねても、昔からだと答えられるばかりだ。

外国人も泊まられるという安くはない宿を見つけて、そこに荷物を置く。

トルファンは盆地に位置していて、一番低いところは標高-154メートル、火州ともいわれる街であるものの、さして暑くない。宿で休んだ後、ほどなくして外に散歩に出てみると、8月の終わりに開催されているという葡萄祭りが開かれていた。

葡萄祭りといっても、葡萄は一粒も売られていなかった。代わりに、洋服やら玩具、身体に良い茸やドライフルーツ、お茶などの健康食品などが売られ、フライパンの実地販売も行われていて、人を集めている。輪投げやボール投げの純朴なアトラクションも大賑わいだ。

イスラム教徒の多い新疆ウイグル自治区のトルファンであっても、わずかにスカーフを頭に巻く女性がいる程度だ。

あちらこちらで話しかけられる。人によっては日本語の、よし、を知っているようで、それを連発する。

郵便局前の広場には噴水がイルミネーションとともに派手に噴きあげられ、ゆらりゆらりと揺れ、水は時折豪快に外に飛び出し、人々を濡らしていく。ウイグル人の男性に話しかけられ、干し葡萄をどうぞと手にのせられる。

そのわきの夜の広場にはたくさんの屋台が豆電球を照らしている。

鳥蘇ビールという名の、ウルムチのビールが売られていたので、それを買い求める。店員は、最近は北京の燕京ビールのほうが美味しいからそっちを飲む人のほうが多いけれど、良いのかと念押しをしてくる。

冷えたビール瓶を片手に、屋台にずらりと並ぶ串を指差し、焼いてもらう。羊肉とレバーの串、それにいんげんに茸や豆腐、ソーセージに茄子を炭火で焼いて唐辛子の効いた旨いタレをかけたものをほおばる。

これで十分にお腹は満たされていたものの、〆にラグマンを食べに行く。中華、新疆料理の美味しさに食欲はおさまらない。

22時半だというのに、葡萄祭りの勢いもまだ衰えるようすはなく、多くの人が行き交っている。子どもたちだって元気だ。

一軒の食堂に入り、ラグマンをオーダーする。もっちりとした麺に、別のお椀に入れられたインゲンや玉葱、ペッパーの炒め物をたっぷりと盛って、その上にぼとぼととお酢をかけていただく。やかんのお茶をばかばかと飲みながら、お腹いっぱいの一日だ。

中国の匂い – Border with Kazakhstan / Urumqi, China

カザフスタンの建物から中国のイミグレーションまではバスで15分ほどかかる。その間は砂利などの置かれた荒涼とした土地だ。ブルドーザーが作業をしている。

やがて煙突がたち、建物の並ぶ場所へと入っていく。

建物には、コルガス国境とでかでかと赤い漢字で書かれている。中国側のイミグレーションは、なにやら空港のように電光掲示ときちんとした施設の整っている場所だった。

ここでもバスから大きな荷物を取り出してそれをしょいながら、入国カードに氏名やパスポート番号、宿泊先や生年月日、訪問目的や到着したバスの番号、ビザ番号やビザ発行地などの簡単な項目を記入して、イミグレーションの窓口へと列を作る。日本人ですかと興味深そうにパスポートを覗かれる。

カウンターで、入国カードとともにパスポートを提示する。カメラ機材を持った人が、ニーハオと書かれた看板をバックに、入国者の列を撮影している。

日本人は15日以内の滞在はビザ免除だということを職員同士で再確認された後、スタンプをぼんと押して、「Good bye」と言われる。それから荷物のX線検査へと進む。空港ばりのこの国境では、荷物検査だってしっかりとしていそうだ。

建物を出ると、若い青年たちが再度パスポートをチェックする。その横で、既に両替商とSIMカード売りのおじさんたちが手を伸ばして、わんやわんやとやり始める。

ゲートを超えても、そういったおじさんたちにぐるりと囲まれる。同じバスだった他の乗客たちの手助けでその囲いを突破する。辺りは既に中国語が溢れている。

アルマティから国境まで乗ってきたバスが到着するバスターミナルまで、乗客たちは5分ほどミニバスに乗って向かう。

ミニバスを降りた途端、ご飯の炊かれた匂いがぷんとした。中国のその匂いが日本との近さも感じさせて、とても懐かしい気持ちになる。

バスターミナルに国境を越えてきたバスが到着してからも、なかなかバスは出発しない。ターミナルには食堂があり、フルーツやお菓子を売る店もある。そこで、運転手も乗客たちもご飯をとって休む。マージャンをしている人もいれば、ノートと鉛筆を手に漢字の勉強する坊主頭の男の子もいて、みな急ぐ様子はない。

わたしたちはどうもお腹を再び壊しぎみだったので、中国のご飯の匂いに誘われながらも、ここは少し我慢して、林檎をかじる。

そんなふうに1時間以上ターミナルで休んだ後、バスは再びウルムチに向けて出発する。

日の沈むころ、隣のベッドの若い男性が、ふいにベッドの上に座ってメッカの方角に向かって祈りを捧げ始める。窓の外には白い月が浮かんでいた。

寝転がりながら、頭上のテレビに流れる映画を観る。

カザフスタン-中国国境情報

カザフスタンのアルマティから、中国のウルムチまで国際バスで抜けるルートです。
(※所要26時間、8900KZT)

1.アルマティのサイランバスターミナルでウルムチ行きのチケットを買う。
(※AM 7:05発)
2.当日の16時頃国境到着。
3.カザフスタン側で出国手続。荷物を全てX線検査に通し、パスポートと入国時に記入したカードを提出。
4.中国側までバスで移動。所要15分。
5.中国側で入国手続。入国カードを記入し、パスポートと一緒に提出。
6.国際バスのバスターミナルまでバスで移動。(※RMB 1.00)
7.バスが来たら、乗車。
8.翌日AM 9時頃、ウルムチ国際バスターミナルに到着。

◎両替
 中国側国境を通過した後、個人の両替屋がいます。
 KZT 24.00 = RMB 1.00 で両替しました。

中国へのんびり寝台バスで。 – Almaty, Border with China, Kazakhstan

朝は5時に起きて、中国ウルムチ行きのバスに乗る支度をする。

まだ日のあがったばかりの家の庭には、昨晩は暗くて色を失っていた花が、赤や白やピンクやオレンジの色に染まっている。

6時ころには、昨日も運転をしてくれた友だちが日産車で迎えに来てくれる。きちんとしたメークに、片手には中国で買ったというシャネルのロゴのついた鞄を肩にかけている。ロシア音楽をボリューム控えめにでものりのりに流している。

7時5分発というウルムチ行きのバスは既にターミナルに停車をしていて、それに乗り込む。バスは寝台になっていて、2列の2段ベッドが5つ並び、その後ろに4人並んでベッドがしつらえてある。

入口でビニール袋を渡され、それに靴を入れて、絨毯の敷かれた通路を通り、指定されたベッドに向かう。

中国製のバスも鉄道もシャワーも冷蔵庫も、多くの製品が海外に溢れていて、その多くが最近買われたもので、新しい。そんなわけで、中国製だったら、質はともかくとして、新しくてきれいだろうというイメージがすっかり定着している。

このYutong社製バスも、清潔だった。

出発時刻を10分ほど過ぎてバスは発車する。

ずっと草原が広がり、その向こうに山が連なっている。馬や羊が草を食み、馬に乗って走っていく人がいる。アリくんは、カザフスタンの男性はみんな馬に乗れるんだよ、日本人がみんな寿司を食べれるようにね、と茶目っけたっぷりに言っていた。

川の流れる周りは、緑が深くなっている。だいたいが平らな道を抜け、時折小さな建物やモスクを見かけるほかは、草原が続く。

バスが一度停車すると、乗客は降りてバスに沿うように列をつくる。そして何を確認しているのかは分からないパスポートのチェックを受ける。そして一人ずつまたバスに乗車し、バスは発車する。バスの中に敷かれていた通路の絨毯も外されてみな靴のままに通路に立ったままだ。

まだ家々が並び、辺りは緑が溢れている。

しばらくしていつの間にかバスに乗り込んでいた職員に、再びパスポートの確認を受ける。
そしてまたバスが進み、小川を渡ったところでカザフスタンのイミグレーションに到着する。

それぞれバスの荷物置き場から大きな荷物を持って荷物確認を受ける。X線に確認しているらしき担当者は、いない。

チェックを受けた大きな荷物を持ってイミグレーションの窓口へ向かう。入国のときとおなじように、カメラを撮るために一歩下がって、とジェスチャーで指示されるほかは、なにも聞かれずにスタンプが押される。入国のときに記入をした紙はここで没収された。

建物を出るところでもう一度パスポートの確認を受ける。日本人ですか、と言われて、建物外に出る。向こうのほうには、黄金口岸商貿城と書かれた建物があり、中国のマークが建物に掲げられている。

乗客全員が揃ったところで、再びバスは発車する。

ただここから中国の国境はまだ遠い。