Top > ブログ

イスラエルに入国するということ – Border with Jordan / Jerusalem, Israel & the Palestinian Territories

イスラエルのイミグレーション・オフィスのある新しい建物の前には長蛇の列ができていている。細かな水を吹き付ける装置が置かれ、人々をわずかに濡らしながら、涼ませている。

大きな荷物と小さな荷物に分けて荷物チェックが入る。まず大きな荷物を預ける。すると窓口でパスポートの裏に荷物検査のシールがぺっとりと貼られる。小さな荷物は、別に手で持っていき、X線にかける。

そこから、「外国人」「パレスチナ」「東エルサレム」とに分けられる。イミグレーションの窓口へと進み、幾度も「スタンプは別紙に」と前のめりに伝える。

パスポートには、スタンプを押さないでください。

イスラエルへ入国したことが分かると、これから訪ねるアラブ、イスラム国で入国を拒否されるときがある。だから、イスラエルの入出国スタンプを、パスポートではなく別の紙に押してもらうように強くお願いをする必要があるのだ。

キング・フセイン橋の担当者たちは「スタンプは別紙に」と言われることに慣れている。でも「スタンプは別紙に」とお願いをしても、とくに明確な基準もなく担当者によって旅行者たちの切実なお願いを却下してパスポートにスタンプを押してくる人もいるようで、全く困ったものである。

こうして、それぞれ職員と旅行者の間で心理戦が繰り広げられるのである。

茶目っけのある担当職員は、少しいじわるそうな笑顔を浮かべて、質問をしてくる。氏名、国籍、宿泊先、渡航場所。パレスチナ自治区の町は口にしない。ただ「エルサレムに行きます」と言う。

宿泊先は予約をしているのか、今そのホテルに電話をしたら、あなたの名前はありますか、と尋ねられる。予約はしていません、だから電話をかけても、わたしたちの名前はありません、と答えると、そうですか、分かりました、とあっさり言われる。

スタンプは無事に専用の別紙に押された。ふう。

そこから、さきほど預けておいた大きな荷物を受け取る段になる。空港のようにベルトコンベアにのせられて、ぐるぐると回っている。わたしたちの一方は荷物検査だといって別室に連れて行かれ荷物の所持者であることが確認できると、あっさりと通過できた。

なのに、もう一方の荷物がなかなか出てこない。こうして荷物の出てこない人たちが、ある人は既に3時間以上待たされているといい、職員に向かって怒りの声をあげている。それでも職員は、ただ「待ちなさい」と聞く耳をもたない。なにを言っても、なにを聞いても、「待ちなさい」。

放置されたまま、時間が過ぎてゆく。

ベルトコンベアにのせられていない荷物は、結局荷物検査の別室に積まれていた。1時間ほど待ったところで、3時間以上待った人々とともに別室に連れて行かれる。

すると、荷物に軽く触れられただけで、問題ないから行っていい、と言う。3時間以上待った人々も同様で、ひたすらに待たされた時間は何だったのだとみな首をかしげている。

このわけも分からず放っておいて時間を浪費させるスタイルは、全国にある「チェックポイント」ではよくある話らしい。

とにもかくにも荷物を受け取り、両替をしてエルサレムまでのバスに乗り込む。

エルサレムまでの道の途中に検問が一度ある。銃をもった若い女性がバンに乗り込んでパスポートの確認をする。その他は問題もなく舗装された道を走り続ける。

国境から50分ほどでエルサレムに到着する。近い。暑かったので、ジューススタンドに立ち寄り、ベリーのフローズンジュースをごくりとやる。

ここには、肌を出した洋服を着る女性もいる。
多くの人々が英語を流暢に話す。
路線バスも新しく、寒いほどの冷房がついている。

お世話になるPeace House、イブラヒムさんの家にお邪魔する。ここは、イブラヒムさんというおじいさんが、寄付制でご自宅だった場所を広くみなに提供しているお家である。

今日イブラヒムさんは、イスラム教のスフィーの人々とミーティングをするためにハイファに行っているというので、メキシコ系アメリカ人だというアーネストさんが代わりに迎えてくれ、食事を温めてくれ、コーヒーを淹れてくれた。じゃがいもやにんじん、グリーンピースの煮物に、炊きこみご飯、それにパンにコーヒー、お腹いっぱいだ。

アーネストさんは、アメリカには気持ちの面でいられなくなって、一連のイスラエルで起きている問題を知ろうと思ってやってきた、と言う。

イブラヒムさんの家は、オリーブ山の頂上近くにあり、屋上からは街並みを望むことができる。すっかり日が暮れて灯りのともる街並みを、屋上から眺める。分離壁やモスク、教会の灯りが見え、花火が上がる。