Top > ブログ

きちんとしたメリダ住民と、過去と現在のキリスト教 – Merida, Mexico

8時にはメリダに到着した。キムさんとともにHostel Casa Nicoという場所に宿をとることにする。メリダはユカタン州の州都であるが、古い町並みが残っている辺りが、最近観光地として発展しているサンクリストバル(サンクリ)とは違った雰囲気だ。

その様子にサンクリ大好きキムさんは「メリダはメキシコ・シティに似ているから、いまいち」とサンクリに戻りたがっている様子。

すっかり腹ぺこになったので、街の食堂でChiles rellenosを注文する。
さほど辛くない唐辛子に肉やチーズを詰めたもので、肉のChiles rellenosは
ピーマンの肉詰めとよく似ている。

からりとした空気の暑いメリダで、再びアイスを食べたくなり、
ネスレのEskimalというクッキーアイスを買う。

メリダは観光地であり、
インフォメーションセンターなる立派なオフィスまである。
8時から20時まで開いているのだとメリダをこよなく愛するお兄さんが
周辺地域についてパソコンに入った写真を見せながら丁寧に教えてくれる。

ソカロのカテドラル前のベンチに座っていると、
高校生だという女の子二人と付添いの先生一人が、
クラスの課題で質問をしたいと言う。
わたしたちの国籍やメリダに来た理由、
宿泊先やユカタン料理を食べたかどうか、
既にどこに行ったかといった質問だ。
英語のあまり通じないメキシコで、
二人の高校生とインフォメーションセンターのお兄さん、
Casa Nicoの受付女性は英語も堪能で、まじめに働き、勉強をしている。

メリダは、1542年にフランシスコ・モンテホ率いるスペイン軍に占領されて以来、
内陸部の先住民族を制圧する基地、先住民に対するカトリックの基地として機能していたという。

ユカタン半島最大の規模を誇るというカテドラルには、
Cristo de la unidadという文字の前に木製の大きなキリストが十字架にはりつけられている。
天井が高く、マイクを通した歌声が教会内にこだまして響きわたった。

対して、そのすぐ隣にはマヤ文明をテーマとした壁画のある州庁舎がある。
「トウモロコシからの人類の誕生」といった壁画や
スペイン人侵略の際に果敢に対抗し、
キリスト教への改宗を強要されたマヤのリーダー、Nachi Cocomの絵もある。

わたしたちは、さきほどのメリダ高校生が教えてくれた
地元でおいしいレストランLa Chayaで食事をすることにした。
大変な賑わいを見せていて4組ほどの待ちがある状態だ。

ユカタンの民族衣装を着た女性がトルティージャを作っている。
これも高校生が教えてくれたユカタン料理Orden de cochinitaを注文する。
アチョテとオレンジのソースがかかったジューシーな豚肉が
バナナの葉につつまれてサーブされる。
かわいらしい激辛ハバネロがちょこんと乗っているから、罪だ。
タコスにはFriol RefritoやPepita Calabazaといった豆や肉をすりつぶしたものをつけて食べる。
ビールはMontejoというユカタン地方のビールをオーダーする。
苦味が強いが、軽い飲み口。

メリダでは毎晩のように伝統的なパフォーマンスが町で行われている。
今日は「ユカタン・セレナーデ」なる踊りと歌が
サンタルシア公園で行われるということで行ってみる。
ユカタンの白い布に花があしらわれた服装に
白のパンプスをはいた女性と全身白地のスーツを着た男性が、
音楽に合わせて踊る。

歌もあり、漫才のようなトークもあり、客席との掛け合いもある。
会場に敷き詰められた座席は満席で、立ち見もいる。
毎晩、メリダという町では人々が集まる場所が用意されているのだ。

チーズを包んだMarquesitasをつまみながら、
ユカタン・セレナーデを1時間ほど鑑賞した後、
会場で発見したキムさんとビールを飲もうと
OXXOや地元コンビニに入ると、ビール棚がロックされていた。
見ると「アルコールの販売は月曜から土曜は午前10時から午後10時まで、
日曜日は午前11時から午後5時まで」と書いてある。

街中でコロナの瓶を片手に陽気にしているメキシコ人を想像していたが、
実際は酔っ払っている人も見かけず、お酒でお店や家で嗜む
メキシコ人の姿がここにはあるのだった。

あきらめたらそこで試合終了

あきらめずに続けていると、というより、
あきらめずに、上手くいく努力を続けていると、
必ず良い結果が生まれる。

でも、今まで続けていたことをあきらめて、
新しいことを始めなければならないときがある。
今まで続けていたことをあきらめるには、
しかも、引きずることなく、あきらめるには、
今まで続けていたことをさらに続けるよりも、
より大きな力が必要になる。
苦しいけれども、あきらめることができたならば、
必ず良い結果が生まれると、僕は思う。